top of page

地域力とは

みなさんは、「地域力」をご存知でしょうか?

 

「地域力」とは、地域の構成員が地域の課題を認識し、

様々な団体・組織と協力して課題を解決する力です。

つまり、地域は地域住民で創っていこう!ということです。

 

文字をクリックしてさらに詳しくご覧ください!

地域教育力とはズバリ、、、、

「地域で子どもを育てよう」ということです。

地域教育力がある地域では、子どもたちが町の中心的存在です。子供たちがのびのび過ごしており、例えば、町のお祭りの際には子どもたちだけで屋台を運営しています。

 

例えばこんな地域

①地域の人とのふれあいイベント・交流の場づくり

②家庭教育の支援体制があるか

③学校と地域の連携はあるか

④子ども会の内容が充実しているか

⑤子育て講習会を行っているか

⑥伝統文化継承の取り組みがあるか

⑦関係機関(NPOや各種団体)との協力があるか

 

 

地域福祉力とは、ズバリ、、、、

「地域で孤立させない」

ということです。

例えば、孤独死を未然に防ぐ為の取り組みとして、ポストに郵便物が溜まっていないか住民どうして確認し合っています。また、町内で行われているサークル活動も活発です。

 

 

 

例えばこんな地域

①民生委員との連携がとられているか

②見守り活動(ポスト・家庭訪問)が行われているか

③事業者との協力関係はあるか

④高齢者同士や高齢者とのふれあいイベントがあるか

⑤生きがいづくり(サークル活動)があるか

⑥緊急連絡体制が構築されているか

⑦介護支援が充実しているか

 

例えばこんな地域

地域防犯力とはズバリ、、、、

「地域の治安は自分たちで守る」

ということです。

地域防犯力のある地域では、地域の治安を守るため、防犯パトロールをはじめ、犯罪を起こしにくい環境をつくるため、清掃活動にも積極的に取り組んでいます。

 

 

①子供の見守り対策があるか

②パトロール隊の活動があるか

③防犯講座の実施があるか

④町のルールは作られているか

⑤警察など公的機関との連携が取れているか

⑥美化活動が行われているか

 

 

地域防災力とはズバリ、、、、

「災害時に地域全員助かろう」

ということです。

地域防災力のある地域では、住民の声を汲み上げ、災害時には健常者のみならず要援護者の方も助かるための訓練が行われています。

 

例えばこんな地域

①自主防災組織があるか

②防災訓練の実施・内容が様々な人

(要援護者など)に対応しているか

③ハザードマップは作成されているか

④防災備蓄の準備がされているか

⑤防災講座の実施があるか

⑥災害対策推進の広報力があるか

 

bottom of page